<これまでの振り返り>
今春、各局の番組作りで流行っているのは「世界の変わったところにいる日本人」など。これまでは「衝撃映像系」が流行っていた。一方「ショートネタ見せスタイル」は苦戦中。女性ナレーターの比率の増加、声優の増加、DJ系は手堅いトレンド、”あえての素人っぽい読み”が立ち上がっている。
記事は2013/6/13配信のナレーターメルマガ(無料)vol.225 に記載されたものです。
■ 2013年。テレ朝好調を牽引してる要因の一つはクイズ番組
武信:最近のテレ朝好調を牽引してる要因の一つはクイズ番組です。その好調テレ朝を追撃するために、各局は秋にむけてファミリークイズ番組の企画を募集していますね。
狩野:おっと、ほんとに最前線からのリアル情報だけどメルマガで言っちゃっていいのかなー^^; 私の感覚としても、テレビ全体の傾向として「ファミリー企画」を求めていると感じます。
義村:ゴールデンタイムの主流が「ファミリー狙い&クイズ」ということは、ナレーターにとっては【クイズ読み】が増えるということ。そうなれば女性ナレーター需要が増えそう。定番の固い読みでいくのか、ひねりを利かせてくるのか、どうなんだろう。その番組がヒットすれば「その読み」が今後のナレーション界をリードしていくだろうね。
■ トレンドになりつつある「中高年向けの医療系番組」
武信:さらに19時台で目立つのは「中高年向けの医療系番組」。トレンドとして立ち上がりつつあります。
義村: 今、その時間にテレビの前に座っているのがF3(えふすりー・女性50歳以上のこと)層が中心だからだろうね。狙いはわかる。
狩野:F3層が共感できる同世代のタレントや一般人の苦労話、相談ものなども増えています。バラエティーや歌番組であっても、「ピンキーとキラーズ」「こまどり姉妹」など”懐かしタレント”の起用が目立っています。秋にかけてもがっつりくると思うのですが。こういうテイストには、アナウンサー系や、やや固めの読みのナレーター、総じてベテランが起用されています。
義村:ふむふむ。前編で話題にした「F1層(えふわん・20-34歳の女性)狙いの芸人ネタ見せ系が苦戦」で「F3、ファミリー層狙いが増えてる」のか。少し前までのお笑いトレンドから、次の番組企画へ転換点となるか、注目ポイントかな。徐々に地殻変動は起こっているのだろうか…
■ ”バラエティで”のウィスパー(ささやき声)読み
武信:ナレーションの最新の流行としては『”バラエティで”のウィスパー(ささやき声)読み』がでてきたことです。
狩野:”身近に感じられる”ウィスパー読みは、ずいぶん前からCMや、しっとりしたドキュメント番組では使われてました。最近では、若手のアニメ声優もキンキンしたキャラクターボイスで読むだけでなく、ウィスパーで読むなどして工夫している人もいます。売れっ子たちは流行に敏感なんでしょうね。
武信:猪鹿蝶からも、声優出身の「桐谷蝶々」がゲーム系バラエティでウィスパー読みをしています。それにMC系出身の「逸見友惠」がウィスパーを武器に戦っています。
狩野:彼女は若手女性ナレーターの中でも前衛を走っているかな。「ドキュメントでのウィスパー」「バラエティでのウィスパー」など多彩にウィスパーを工夫してる。
義村:ウィスパー読みは技術の正確さではなく、『素朴さや空気感』が評価されてるのだと思う。”読みの流行”が動いているといってもいいかも。スクールバーズでも意識していかないとな。話は変わって猪鹿蝶でのボイスサンプルはどんなアプローチがいいんだろう?(次ページに続きます)
この記事は2013/6/13配信のナレーターメルマガ(無料)vol.225 に記載されたものです。